PP68(PPモブラー)デザイン:ハンス・J・ウェグナー レビュー

PP68/58は、デンマークのデザイナーHans J. Wegner(ハンス J・ウェグナー)によるデザインです。(1987年デザイン)
生涯で500脚以上デザインしたウェグナーが73歳のとき、最後にデザインしたアームチェアがPP68/58です。
ウェグナーのチェアでは「Yチェア(CH24)」が有名ですが、Yチェアは初期のデザイン(1950年デザイン)です。
ウェグナーが40年間の家具デザインの最後にたどり着いたアームチェアがPP68/58です。

なんの変哲もない椅子に見えるかもしれませんが、ウェグナーはいつもユーザーのことを考え、実用的なデザインを求め続けました。歳を重ねるほど良さがわかる椅子がPP68/58です。

PP68を実際に使ってみて気づいたこと、座り心地、PP68/58の違い、テーブルとの組み合わせ、木の種類と選び方、PPモブラーの家具が高い理由などをまとめました。
購入した商品は、PP68(ビーチ材/ソープ仕上げ)です。

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

目次

PP68/58の違い

PP58は座面がレザー。PP68は座面がペーパーコードの仕様です。

ペーパーコードとは、「紙紐」です。天然パルプを3本にねじり合わせた紐がペーパーコードです。使い続けていくうちに、紐がゆるみ、座り心地がよくなる特徴があります。

PP68(ビーチ材・ソープ仕上げ)

PP58(オーク材・ソープ仕上げ)

PP68/58では脚部(前/後幕板)の違い、奥行きサイズの違い、細かな点で違いがあります。
①:PP58は前幕板と後幕板の位置が座面下に接合されています。
②:奥行きのサイズがPP68 470mm/PP58 480mm と異なります。
並べてみても、ぱっと見たときでは違いがわかりませんが、細かな違いがあります。

PP58も座り比べてみましたが、個人的にはPP68の方がしっくりきました。
人によって好みも違いますので、PP58の方が良いと感じる方は多いかもしれません。PP58の方が座り心地が良さそうと思っていましたが、私にはPP68の方があっていました。

座り心地

どんな姿勢でも楽に座れる椅子です。正しい姿勢、リラックスした姿勢、椅子の上であぐらをかくなど、いろんな姿勢で長く座れます。

自然に「まっすぐ座る」ことができる椅子です。「崩した姿勢で長く座れる」とよく言われる椅子ですが、正しい姿勢で座れます。
PP68/58はアームを支える支柱(YチェアでいうYの部分)がないので、お尻が座面から少し出るくらいまで深く座ると、背中が立ち、背もたれが支えるので、姿勢よく座れます。

ペーパーコードの座面は、長時間座れない(痛くなりそう)と思っていましたが、全く問題ありません。
新品は張りが強いですが、少しずつペーパーコードが緩み、新品よりも座り心地が良くなります。

ペーパーコードは、夏は蒸れず涼しいです。冬は冷たさを感じることはありませんが、薄いクッションを敷いても良いと思います。ペーパーコードの特徴として、座った時や脚を組んだりと動かすと、「ギシギシ」と音が鳴ります。

ペーパーコードの寿命は、15年〜20年とされています。コードが緩んでしまったときには、張替えを依頼することで蘇ります。通常の使い方ではペーパーコードは革張りよりも長く持つと言われています。張替えは日本国内で依頼可能で、工賃は良心的な価格です。

PP58(レザー)も、15年〜20年が生地の張替えの目安となっています。PP58は、座面だけを取り寄せて自分で座面交換ができます。

デザイン

後ろ姿が美しい

ダイニングチェアは後ろ姿が大事です。(後ろ側から目に入ることが多いからです)
背もたれの丸みが特徴のPP68は、後ろから見た姿がとても美しいです。

アームについて

当初はDFDSフェリー社の客船用の椅子としてデザインしたものの、不採用となったチェアに改良を重ねたチェアがPP68です。DFDSに採用されたPP62/52(1975年デザイン)の背もたれとアームがリ・デザインされ、PP68/58の背も取れとアームが取り入れられました。

PP62/52(PPモブラー公式)

PP62

アームの終わり方

Yチェアはアームの高さが高いので(約70cm)、テーブルの下に収まらないのですが、PP68/58はテーブル下に収まるよう設計されています。(PP68/58:座面高さ:44cm アームの高さ約68cm/座面高さ42cm アームの高さ約66cm)
ウェグナーの最高傑作と呼ばれるテーブル「PP75」に、PP68/58を合わせると、気持ちがいいくらいに綺麗にアームが収まります。

PP75(PPモブラー公式)
PP68のページですが、画面下に組み合わせた写真があります

アームが太く、強度も高く、立ち上がるときの支えにもなります。(1トンの引張強度に耐えることが強度テストによって示されています)アームと脚の接合が強いので、写真のように浮かせることもできます。
テーブルの下を掃除するときに、テーブルに椅子を引っ掛けて浮かせるということも考えられています。

アームが絶妙な長さで終わっています。ハーフアームは肘を乗せるのにちょうどよい長さで、アームの裏側も削り加工されていて、自然と握ってしまいます。

軽さ

アームチェアは、一般的に重いものが多いですが、PP68は約4kgと片手で持ち上げられるほど軽いです。
板座のセブンチェアと同じくらいの重さ(約4kg)で、フルパディングのセブンチェア(約5kg)よりも軽量です。ダイニングチェアは日常的に動かすことが多いため、軽さが重要とされています。

種類

オーク材・ソープ仕上げ

ビーチ材・ソープ仕上げ

PP68/58は、木の種類・仕上げを選べます。「オーク×ソープ仕上げ」が人気です。ウェグナーも「オーク」を選んでいたそうです。PPモブラーのテーブルは「オーク」と「アッシュ」の2種類(「ビーチ」はなし)ということから、同じ木材で合わせられる「オーク」「アッシュ」は選びやすいです。

木の種類ビーチアッシュオーク
特徴木目が細く薄い
明るい色
木目が強い
木目の模様がはっきり
明るい色
木目が強い
木目の模様はぼんやり
仕上げソープ・オイルソープ・オイルソープ・オイル・ブラック塗装

PPモブラー公式(木材の種類)

Hente by CONNECT
¥224,400 (2024/11/28 10:51時点 | 楽天市場調べ)
Hente by CONNECT
¥258,500 (2024/11/28 10:51時点 | 楽天市場調べ)
仕上げの違い
 肌触り、質感、経年変化が異なります。
  • ソープ仕上げ
     石鹸を用いた仕上げで、無塗装に限りなく近い仕上げです。
     木肌の色・質感、そのものの肌触りです。
     明るい木の色(白い)が好きな方には、ソープ仕上げがおすすめです。
     石鹸で仕上げる理由は色々ありますが、石鹸に含まれる油分が、木を保護する役割となっています。
  • オイル仕上げ
     経年変化を楽しみたいときには、オイル仕上げの方が強い色味が出ます。
     オイルを染み込ませているため、ソープと比べ濃い色合いになります。
     オイルもソープ仕上げと同様に、オイルが木を保護する役割となっています。

ソープ仕上げ、オイル仕上げとも、年に数回(1回〜2回)のお手入れが必要です。
お手入れができるということは、汚しても気軽に洗え、経年変化を楽しめる家具です。

オーク材・ソープ仕上げ(エルモソフトレザー / ブラック)

オーク材・ソープ仕上げ / バコナレザー

PP58は選べるレザーの種類も豊富です。掲載されていないレザーも多いので、取り扱い店舗に確認すると教えてもらえます。レザーも経年変化します。特に薄い色(ナチュラルレザー)は飴色に変化しますので、経年変化についても確認すると教えてもらえます。

ビーチ(チェア)×メープル(テーブル)

ダイニングテーブルが「メープル」(オーク・アッシュと比べて木目が薄い)ということ、明るい木材が好きなので、「ビーチ」を選びました。(オーク・メープルより、ビーチの方が木目が薄いです)異なる木材ですが、違和感はありません。

チェアとテーブルの木材について

ウェグナーのテーブルは「オーク」(「アッシュ」も選択可能な場合があります)が多いので、テーブルと同じ木材に合わせるのが王道パターンだと思います。北欧家具は「オーク」が多いこともあり、他のチェアに合わせて「オーク」を選ぶ人が多いそうです。

テーブルが「オーク」で「ビーチ」のチェアと合わせて違和感があるかというと、そこまで気にならないと思います。ソープ仕上げ・オイル仕上げと仕上げの違いで合わせたときは、色味の違いが出ます。色味の違いを出すか、同じ色味で揃えたいかは好みだと思います。

Yチェアは、ビーチ、オーク、ウォルナット、チークの種類があります。

座面の高さ(SH:42cm/44cm)の選び方

PP68/58の座面高さは、42cmと44cmの2種類から選べます。国内在庫は「44cm」で、44cmが多く選ばれているようです。
参考:セブンチェアの座面高さは43cm(日本仕様)。Yチェアは43cm(日本仕様)/45cmの2種類です。
目安として身長160cmで座面高さ44cmは、足裏がぴったり床に着くくらいの高さです。


組み合わせるテーブルの高さも考慮して、座面高さを選ぶのがよいと思います。個人的には、44cmの方がテーブルや他のチェアと合わせやすいかなと感じています。

販売代理店に事前確認が必要ですが、44cmを選んで、実際に使ってから「脚カット」を依頼するということもできます。この場合、送料はかかってしまいます。42cmで脚を伸ばすことはできません。

詳しくは、「テーブルとの組み合わせ」をご参照ください。

PP68/58はどこで買える?

PPモブラーの正規販売店から購入することをおすすめします。「リプロダクト」が多く販売されていますので、ご注意ください。正規販売店は、購入後のアフターサービスも安心です。

PPモブラーの正規代理店で、筆者がおすすめするお店は北欧家具の老舗「CONNECT」です。CONNECT・楽天市場店でPPモブラーの商品を購入することができます。また、PPモブラー以外の北欧家具ブランドとの組み合わせ・コーディネート・お手入れの方法など、質問にも対応してもらえます。

Hente by CONNECT
¥224,400 (2024/11/28 11:28時点 | 楽天市場調べ)

テーブルとの組み合わせ

ウェグナーのテーブルと組み合わせ

同じPPモブラーのテーブルでウェグナーがデザインしたPP75、PP70、PP85と、PP68/58をあわせると、森を連想させる空間になります。PPモブラーのテーブルは、高さ72cm/70cmから選択できます。

テーブルのスペック
PP75(Φ120/Φ140)・PP70(Φ126)・PP85(W1600×D860):テーブル高さ72cm/70cm
PP68/58:座面高さ 44cm/42cm

PP75(PPモブラー公式)
PP70(PPモブラー公式)
PP85(PPモブラー公式)

PP75/PP70 補足情報

PP75・PP70は、拡張可能なテーブルと拡張不可のテーブルの2種類があり、拡張可能なテーブルは中央から半分に分離する仕様になっています。無垢材の拡張板(エクステンションリーフ)は、テーブル注文時のみに購入可能です。

PP75・PP70:中央を半分に分離し拡張板(エクステンションリーフ)を入れる仕様。
無垢材の拡張板(エクステンションリーフ)はテーブル注文時のみ購入可能。(一体型のテーブルを選ぶと、拡張できません。)最大4枚まで拡張板を入れることができます。

ウェグナーはテーブルの拡張の作業が簡単に行えるよう設計されていますので、来客時のみ拡張板を取り付けるという使い方もできます。

PP75:拡張板の取り付け可能なテーブル裏面(中央から分離できる仕様)

PP75:拡張板の取り付け不可のテーブル裏面

カール・ハンセン&サンでは、CH002CH337(伸長式)CH338(伸長式)などのウェグナーがデザインしたダイニングテーブルがあります。いずれもテーブル高さ72cmですので、チェアは44cmが合わせやすい高さです。
都会の住空間のダイニングは狭いことから、必要に応じて拡張できるテーブルをデザインしています。

CH002 / ダイニングテーブル オーク材・オイル仕上げ

CH337 / ダイニングテーブル オーク材・ホワイトオイルフィニッシュ

CH338 / オーク材・オイル仕上げ

ウェグナーデザイン以外のテーブルと合わせる

セシリエ・マンツ デザイン(2022年デザイン)のEN125(マルニ木工)とPP68を合わせています。
EN125:テーブル高さ72.5cm/PP68:座面高さ44cmで組み合わせています。

木以外の素材のテーブルにも、ウェグナーのチェアは合わせやすいと思います。

チェアの座面高さ44cmには、テーブルの高さは72cm前後。
チェアの座面高さ:42cmには、テーブルの高さは70cm前後が使いやすい高さです。
テーブルの天板と高さとチェアの座面の高さの差を「差尺」といいます。
差尺=テーブルの天板の高さー座面の高さで求めることができます。
食事での利用に最適な高さ(差尺)は、約25cm〜約30cmが適切な高さとされています。
※あくまで目安です。テーブルの使用目的(デスクワーク、カウンターなど)によっても異なります。

他のダイニングチェアの組み合わせ(with セブンチェア)

セブンチェアと、PP68をダイニングテーブルに合わせています。PP68はシンプルなチェアなので、素材の違うチェアとも合わせやすいと思います。

お手入れ(目安:年1回〜2回)

ソープ仕上げとオイル仕上げともに、石鹸で洗う〜サンディングまでの作業は同じです。オイル仕上げは、サンディングしたあとにオイルで仕上げます。

注意:座面のペーパーコードは洗いません。
ペーパーコードに汚れが付着したときに洗います。ペーパーコードは紙なので、水に弱いためです。

世界最高峰のPPモブラーとウェグナーの家具

PP68/58はデンマークを代表する家具メーカー「PPモブラー」で製造されています。
ウェグナーの代表作である「PP503(ザ・チェア)」「PP19(パパベア)」など、ウェグナーのチェアが数多く作られています。

PPモブラーは、ウェグナーが最も深く関わっていた工房であり、木に対するこだわりが強い工房です。
PPモブラーの家具は高価なものが多いです。高価となる理由の一部をご紹介します。

PPモブラーについて
  • クオリティーファーストの工房
    家具製作の全てを自社工房で行い、職人による家具作りを行っています。
  • 最低でも樹齢と同じ年数使える家具
    PPで使用される木材は、100年以上の樹齢です。樹齢以上に耐えられる家具が作られています。
  • 材料に使う木は、根から抜き取り、盛土をして植樹
    通常は木を切り倒し伐採をしていますが、切り倒すと木の根が土に残り、同じ場所で木を増やすことができないためです。
  • 一つのテーブル・椅子を作るときも、「1本の同じ木から作る」
    違う木で合わせると、経年変化したときに、色の違い・伸縮が出るためです。
    同じ木から作るために、1枚1枚の板にナンバリングし、管理をしています。
  • 木材の乾燥に対するこだわり
    丸太からカットした木材を約2年間乾燥させており、木材に含まれる水分量がかなり少なくなるまで(約6%以下)乾燥させています。
    木材に含まれる水分量のことを「含水率(がんすいりつ)」と呼ばれます。
    水分を抜くことで、変形・割れに耐えられる木材だけが家具として作られています。
    家具材としては、含水率10%〜8%が多いとされており、含水率を下げるには天然乾燥後、人工乾燥と様々な工程を経ています。

PPモブラー(公式)

PPモブラーの中で安価なPP68/58

高価な家具が多いPPモブラーの中で「PP68/58」は取り入れやすい価格帯です。
その理由は、特徴的な背もたれにより、価格が抑えられているからです。

PP68/58では、1本の木材を蒸気熱で曲げることに成功し、生産効率が上がりコスト削減が実現しました。

優れた背もたれサポートを備えた、生産性を高めた木製椅子を設計する最も一般的で簡単な方法は、樹齢 80 ~ 100 年の木から切り出した一本の無垢材を蒸気で曲げることです。

The most common and easiest way to design a more production friendly wooden chair with excellent back support is to steam bend a single length of solid wood cut from 80-100 year old trees.

引用元:PPモブラー PP68/PP58

PP68/58より以前の作品、例としてPP701(ミニマムチェア)では4つの無垢材を組み合わせて、中央部に十字型の「ちぎり」といわれるパーツで接着しています。職人の手仕事・高度な技術が必要になっており、PP68/58と比べコストがかかることがわかります。

ミニマル チェアは、最小限の木材の使用で背中を適切にサポートすることを目指しています。
樹齢約 100 年の木から切り出された 1¾ インチの厚板から 4 つの無垢材が彫り出されています。
左右のアームレストと、中央下部と上部のセクションは、互いに一直線にカットされ、ペアになっています。

The Minimal Chair seeks to provide an adequate support for the back with the minimum use of wood. Four pieces of solid wood are carved from 1¾ inch planks cut from trees around 100 years old. The right and left armrests and the lower and upper centre sections are cut in line of one another and paired.

引用元:PPモブラー PP701

PP701(ミニマムチェア)

参考:ウェグナーのデザインと家具メーカー

ウェグナーがデザインした家具は、現在(2024年時点)主に以下の家具ブランドで作られています。

ウェグナーと家具ブランド
  • カール・ハンセン&サン
    CH24(Yチェア)、CH23、CH22、CH71、CH78 etc
    ダイニングチェア、イージーチェア、テーブル など
  • PPモブラー
    PP19、PP501/503(ザ・チェア)、PP502、PP130(サークルチェア)、PP701、PP75、PP225 etc
    ダイニングチェア、イージーチェア、テーブルなど
  • フリッツ・ハンセン
    チャイナチェア
  • フレデリシア
    J16、オックスチェア
  • ゲタマ
    GE290、GE258 etc
    ソファーシリーズ・デイベッドなど

COLUMN

好きなダイニングチェアは、ウェグナーの「PP701」、セブンチェアといった、ステンレスが入ったデザインです。
木製チェアのPP68には、あまり興味がありませんでした。偶然PP68に座る機会があり、座り心地の良さが忘れられない椅子になりました。使い込まれた椅子で、ペーパーコードが緩んでいたので、なおさら座り心地がよかったです。

ワークチェアとして、PP68とセブンチェアに座っていますが、長時間座るときは、無意識にPP68を選んでいます。
木の佇まいと無骨な後ろ姿が好きなので、視界に入る位置にいつも置いています。

PPモブラーの家具は、100年持つと言われています。PP68と一緒に年を重ね、一生お付き合いする予定です。

スペック

ブランド:PP Møbler(PPモブラー)
デザイナー
Hans J. Wegner(ハンス J・ウェグナー)
デザイン:1987年

寸法|PP68 W580×D470×H720/700 アームの高さ:680/660  座面高さ:440mm/420mm
   PP58 W580×D480×H720/700 アームの高さ:680/660 座面高さ:440mm/420mm
材質|ビーチ/オーク/アッシュ 仕上げ:ソープ/オイル/ホワイトオイル/ブラック仕上げ
座面|(PP68)ペーパーコード/(PP58)レザー

Hente by CONNECT
¥224,400 (2024/11/28 10:57時点 | 楽天市場調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

システムエンジニア(SE)歴20年。
SEならではの仕様調査と実機レビュー(実際に使ってみての使用感)で、論理的にわかりやすい記事作りを心がけています。

家に居ることが大好きで、もっと暮らしやすい空間を作りたいと思い、インテリアを調べていく中で、北欧家具に出会えました。

北欧インテリアブランド(ルイスポールセン、フリッツ・ハンセン、PPモブラーなど)を中心に、本当に良いと思ったモノだけを紹介しています。

好きなデザイナーは、ポール・ケアホルム、セシリエ・マンツ
シンプルなデザインの中に、どこか柔らかさがあるデザインが好きです。

目次