暑さや寒さが苦手な私が、家で快適に過ごすために取り入れている日用品をご紹介します。日本以上に寒く、日中でも暗い北欧で快適に暮らすために作られているデンマークとフィンランドの日用品を中心に選びました。
冬に限らずオールシーズン使える日用品も一部ありますが、「冬」だからこそおすすめしたい日用品で、もっと早く取り入れておけばよかったと思う物ばかりです。
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
日用品
ラプアンカンクリ ポケットショール
フェンランドのテキスタイルブランドLAPUAN KANKURIT(ラプアン カンクリ)のポケットショール。ラプアン カンクリは、フィンランドの町「ラプア」で代々続くテキスタイルメーカーです。ウールとリネン(マスターズ・オブ・リネンの品質保証の審査を毎年更新しています)の織りが非常に優れた老舗ブランドです。
ポケットショールはピュアニューウール100%(ピュアニューウールは1年以内に刈り取られた羊毛)です。見た目はボリューム(厚み)があるように見えますがとても軽いため、羽織っても肩が凝ることはありません。羽織った瞬間、ほっとする暖かさがあります。朝起きがけで肌寒いときにさっと羽織ったり、デスクワークのときに羽織ったり、コートの下に羽織ったりと大活躍です。使わないときは椅子の上に掛けておくだけで、なんとなくおしゃれな雰囲気が出ます。ギフトにもおすすめです。
ピュアニューウールとは、 1年以内に刈りとられた羊毛のことを指します。ラプアン カンクリではロングセラーのポケットショールやブランケット、湯たんぽに用いられており、軽くて通気性が良いのが特徴です。そのため羽織ったり掛けたりしても負担になりにくく、軽やかに過ごせるんです。
「Maria」(マリア)シリーズと「Uni」(ウニ)シリーズの2種類あり、それぞれカラー展開があります。マリアとウニではサイズが異なります。マリア:180cm×65cm ウニ:170cm×65cm
マリアシリーズは、北欧らしい織り柄が特徴です。表面をしっかり起毛させているので、ふかふかした仕上がりになっています。
Mariaはグレー、ブラウン、ブラウン×ブラックがあります。
Uni(ウニ)シリーズは単色です。Mariaと織り方が違うようで、手触りも少し違います。Uniの方が柔らかい手触りです。
使い始めとお手入れのこと
購入直後は、独特の匂いを感じるかもしれません。特にグレーは染色をしていないため、匂いを感じやすいそうです。(私は匂いを感じましたが、嫌な匂いではなかったので気になりませんでした)使い続けていくと、自然と匂いはなくなりましたので、気になる場合は陰干しすると落ち着きます。
天然ウールは「天然のエアコン」と呼ばれるほど保温・吸湿性が高い素材です。ウールには天然の抗菌作用が備わっているため、普段のお手入れは定期的に日陰で干して風通しをすることで、雑菌の繁殖を防ぐことができます。使い続けるうちに匂いが気になったときも、ブラッシングをして数時間日陰で風を通すと匂いは消えます。水洗いはなるべく避けた方がよく(シーズンの終わりに手洗いが可能です。私はシーズン終了後にクリーニングに出して保管しています)、意外と手間がかからない素材です。
スペック
素材|ウール100%
寸法|Maria: 約1800×650mm Uni: 約1700×650mm(±50mmの誤差があります)
備考|手洗い(40度以下):○ / ドライクリーニング:○ / 漂白:× / タンブル乾燥:×

ラプアンカンクリ 湯たんぽ
カバーはラプアンカンクリ、中のボトルはドイツの湯たんぽメーカー、fashy(ファシー)製です。ファシーは1948年創業の老舗メーカーです。湯たんぽの製造は40年以上、ドイツの湯たんぽの半分はファシーといわれるほど知名度が高く、品質の評価が高いブランドです。
電気を使わない湯たんぽは、じんわりと温かいアイテムです。湯たんぽをバスケットに入れて、足を入れて温めたり、寝る前に布団の中に入れておいたりと、心地よく過ごせるアイテムです。ラプアンカンクリのウールカバーで包んでいると、保温時間も長く、手触りもよく使えます。
使い方は本体をまっすぐ立てて、お湯を2分の1まで注ぎます。お湯の温度は、40℃から60℃程度が気持ち良い温度です。冬だけでなく、夏は冷たい水を注いでクールダウンにも使えます。耐熱温度は90℃、耐冷温度はマイナス20℃です。
ファシーの湯たんぽの製品寿命は2年(2年以内でも、ボトルの表面が柔らかくなり、バリバリと硬直している・変色している・亀裂が生じているのであれば、買い替えです)とされており、湯たんぽ本体のみ買い替えが必要です。湯たんぽは、容量2リットル(サイズ:約32cm×19cm)が適応サイズです。
glerups(グレーラップ)ルームシューズ
デンマークのglerups(グレーラップ)社による、ルームシューズです。1993年創業者のナニーが趣味で家族・友人向けにフェルトブーツを作ったことがきっかけで、周囲から履き心地のよさの評判を呼び設立されました。現在はデンマーク本社でデザインされ、ルーマニアの自社工場で作られています。
シューズは3種類(スリッポン・シューズ・ブーツ)×ソールは2種類(レザー・ゴム)の5パターンから、カラーが選べます。ソールは室内履き用のレザーと、外履き用のゴムも選ぶことができます。室内履きとしては、かかとが浅く、脱ぎ・履きがしやすい「スリッポン」がオススメです。
素足で履いても気持ちよく、足に馴染みます。天然ウールのシューズは冬は温かく・夏も蒸れず快適です。天然ウールは汚れや湿気に強く、臭いを抑える効果もあります。一般的なルームシューズ・ルームスリッパと比べて、履き心地がとても良く、素足で歩くよりグレーラップやイゴスのルームシューズを履いた方が疲れません。

egos(イゴス)ルームシューズ
egos(イゴス)のスリッパは、デンマークの会社ÉnGry&Sifが手掛けているルームシューズです。デザイナーのGryがデザインしています。ウール100%なので、素足で履いても気持ちよく、足に馴染みます。天然ウールのシューズは冬は温かく・夏も蒸れず快適です。天然ウールは汚れや湿気に強く、臭いを抑える効果もあります。
イゴスの特徴は、フェアトレードの生産者によって100%手作りでネパールで作られていることです。一人が一日に作れるシューズはわずか2足です。ひとつひとつ手作りですので、形も若干異なります。
Mサイズは22-24cm、Lサイズは25-27cmのサイズ展開です。フェルト生地なので、履いているうちに足に馴染みゆとりができます。

グレーラップとイゴスを比べてみて
グレーラップと比べて、脱ぎ・履きがしやすいスリッパは「イゴス」だと感じました。グレーラップの方が、イゴスと比べて少しかかとがあるので、歩く時のフィット感はグレーラップの方があると感じました。イゴスは1種類の型ですが、グレーラップの方がバリエーションが豊富です。
グレーラップ・イゴスを洗う
天然ウールにはラノリンが含まれているため、臭いを抑える効果があります。私は毎日素足でグレーラップを履いていますが、臭いが気になったことはありません。推奨されてはいませんが、手洗いで洗うことも可能です。高価なルームシューズなので、どのくらい持つのか心配していましたが、1年以上毎日履き込んでも、まだまだ履き続けられると感じています。おそらく3年から4年は履き続けられそうです。
パシーマ
オールシーズン使える寝具「パシーマ」の「キルトケット」を1枚挟むと、冬は温かく、夏はサラサラと快適です。パシーマは日本製(福岡県うきは市)です。糸・布・中わたの加工・染色・縫製まで一貫して国内製造をしています。
- オールシーズン使える
なにかとかさばる寝具を減らせます - 洗濯後の乾燥が早く、洗替えが不要
晴れた日なら2時間〜3時間で乾き、洗濯により中綿がふんわりします。
洗濯するほど、生地が柔らかくなり手触りが良くなります。 - ホコリが出にくい清潔寝具
毛羽が出にくく、気軽に洗えます - 天然繊維100%、赤ちゃんからシニアまで安心して使える
「エコテックス」クラスⅠ(世界規格)の認証も取得しており、赤ちゃんがなめても安心なことが保証されました。
オールシーズン パシーマは大活躍

オールシーズン、パシーマのキルトケットを毎日使っています。寒くなるとパシーマを2枚重ね、一番上にウールのブランケット(スロー)を重ねています。1年通して使えるので、寝具選びに悩みません。見た感じではどこにでもありそうなキルトケットですが、1年を通して快適に過ごせる寝具です。
春:パシーマ2枚
夏:パシーマ1枚
秋:パシーマ1枚+ECOLAスロー
冬:パシーマ2枚+ECOLAスロー
夏はパシーマ1枚で、汗をかいても蒸れません。中が「わた」だから軽く、通気性があります。秋・冬はパシーマを中に入れて、上に毛布や羽毛布団を重ねると、保温性が保たれ快適な温度で眠れます。パシーマキルトケットは物を増やしたくない人にも、オススメです。
洗濯のこと
洗濯機に折りたたまず、柔軟剤を入れずに洗います。吸水性が落ちるので、パシーマでは「柔軟剤」は入れないことが推奨されています。

ドラム式洗濯機より縦型洗濯機の方が、パシーマの毛玉を抑えられるため推奨されています。パシーマに毛玉ができる原因は、ドラム式の特徴である節水によるたたき洗いが原因と考えられます。私はドラム式洗濯機を使っているため、「水位」を高めに設定して洗濯をしていますが、水位を高くしても毛玉はできるため、たまに毛玉取り器で取っていますが、毛玉はあまり気にしていません。洗濯回数が少ないと毛玉ができやすいそうです。
洗濯した後の乾きは早いので、洗替えは不要です。寒い季節でも午前中に洗えば、風通しの良い場所で乾かすと夕方には乾いています。乾くのが早いので、これまで生乾き臭が気になったこともありません。
- 洗濯機には、【折りたたまず】に入れる
- 柔軟剤は使用しない
- 乾燥機は使用しない
- 洗濯頻度の目安は週1回
サイズ展開
パシーマの「キルトケット」は、シングルサイズ(145cm×240cm)と、ダブルサイズ(180cm×240cm)の2種類です。パシーマは洗濯すると縮むということもあり、一般的なサイズよりも大判サイズです。大判なため、敷シーツとしても使うこともできます。(敷き専用の「パシーマパットシーツ」もあります。「パットシーツ」はキルトケットより厚みがあり、掛けとしては使えません。)シングル〜セミダブルでしたら、「シングルサイズ」がちょうど良いサイズ感です。
カラーはキナリ、ホワイト、ピンク、ブルーのカラー展開です。私は無漂白の「キナリ」を選びました。
パシーマの寿命
パシーマキルトケットは、毎日使って4年〜5年と言われています。私は3年以上毎日使っていますが、まだまだ全然使える状態で、見た限り5年以上は使えるかなと感じています。他に使っている人に聞いたところ、7年以上毎日使っているという人もいます。長年使っていくと、生地が割ける・破れることがあるそうで、生地が破れてしまったら交換タイミングです。(破れても別の生地を縫い付け、補修しながら使われる方もいるそうです)


インナー
Joha(ヨハ)
Joha(ヨハ)は1963年デンマーク創業の肌着ブランドです。北欧では誰もが一度は袖を通すと言われています。元々は体温調節が苦手な子どものために、ウールの下着を作ったことがきっかけであり、現在も新生児から大人まで、ウールの肌着を作り続けています。
メリノウールのアンダーウェアは、登山家のマストアイテムと言われている素材です。汗をすばやく乾かし汗冷えを防ぐ、適切な温度に保つ保温性、抗菌防臭機能(数日着続けても臭いが気になりません)は、化学繊維を超える機能性から、メリノウールの素材はアンダーウェア・インナーウェアに最も優れた素材です。暖房が強い室内で脇汗をかいてもウールのインナーは汗を吸収してもすぐに乾くので、汗をかいた後の不快感が軽減されます。
Johaのインナーは、正直なところ高すぎる、と思っていました。でもメリノウール100%でこの価格は、とてもリーズナブルだということに気づきました。化学繊維から離れてみると、虜になること間違いなしです。
ウール100%レディース
メリノウールロングスリーブ
Johaはウールの品種「メリノウール」の「18-19ミクロン」の細い繊維を使っているので、直接肌に触れてもチクチクしません。見た目もウール感はありません。フィット感があり、伸縮性が高いので、寝返りをした時に引っ張られるような感覚がありません。私は乾燥肌なので化学繊維のインナーを着用すると、冬は痒みが出てしまうのですが、Johaのインナーではトラブルが起きません。
サイズ選びとして、XSサイズは日本サイズXS〜Mサイズ相当、Sサイズは日本サイズM〜Lサイズ相当です。伸縮性が高いので、大きいサイズを選んでもフィット感はあります。


静電気のこと
ウール単体では天然素材なので静電気は起きません。上に着用する服がアクリル・ポリエステルの場合に、ウールと反対の性質を持つ素材なので静電気が起きます。静電気が気になるときは、天然素材の服(綿・麻・絹・ウール)とレーヨン・ナイロンであれば、静電気は起きません。
引用元:ZUUTOオンラインショップ
ウール・シルクショートスリーブ
Johaではウール100%だけでなく、ウールとシルクを混合したインナーもあります。
写真はメリノウール85%、シルク15%の混合したものです。ウール100%と比べて少し薄いので、一年を通して着用できます。長袖インナーだと暑すぎるときや、脇汗対策にもおすすめです。
\ウール・シルクブレンドの商品ページはこちら/
引用元:ZUUTOオンラインショップ
ウール・シルクロングスリーブ
こちらもウールとシルク混合のインナーです。ウール85%・シルク15%の素材です。薄手に作られているので、春・秋・冬と、3シーズン着用できるインナーです。着丈と手首が長いことも特徴です。ネイビーとホワイトの2色あり、カラーによって襟ぐりのデザインが異なります。
\ウール・シルクブレンドの商品ページはこちら/
ウールソックス
メンズ・レディースともに、レギンス・下着(インナーパンツ)・靴下があります。レギンス・靴下ともに、部屋着としてオススメです。靴下は締め付けがなく、ゆるく履けるソックスですので、寒さ対策としてルームソックスにオススメです。外履きのソックスとしてはゆるすぎるので、おすすめできません。



お手入れ方法
Johaは日常的に洗濯機で丸洗いができます。洗濯は、裏返しにして洗濯ネットに入れ、おしゃれ着コース(弱水流モードで脱水時間は短く)で柔軟剤は使用せず、中性洗剤で洗い、自然乾燥です。洗濯時の注意点は以下の通りです。
- 30℃以下の水温で洗う
(40℃以上のお湯で洗うと繊維が硬くなるため) - 洗濯ネットに入れ、中性洗剤で、弱水流モード・脱水時間は短く
「おしゃれ着コース」など、脱水時間の短いコースで洗います。
洗濯洗剤は「弱アルカリ性」が多いです。弱アルカリ性はタンパク質を分解させる洗剤なので、タンパク質で出来ているウールはダメージを受けてしまいます。 - 乾燥はNG
乾燥にはかけず、陰干しします。陰干しでも、風通しがよければ3時間程度で乾きます。 - 同色系での洗濯がおすすめ
ウールは色移りしやすい素材なので、特に最初は同色系で洗う方が無難です。
洗濯洗剤は、色々と試してみた結果「The Laundry Detergent」を使っています。中性洗剤で、ウール・麻・シルクなど天然繊維が洗えます。柔軟剤は不要です。
